Social Media.

「ソーシャルメディア」


SNS
マスメディア(新聞、テレビ、ラジオなど)は、「特定少数の発信者から、一方的かつ不特定多数に向けて」の情報伝達手段です。情報内容は一方的な解釈による偏った報道や事実誤認とならないように、各メディアの企業倫理に基づいた、倫理綱領や第三者機関による倫理基本綱領などにより発信されています。

他方、ソーシャルメディアは、「個人による多数の発信者から、双方向かつ不特定多数に向けて」の情報伝達手段です。従来のマスメディアとは異なり、一般的な大意を鵜呑み(うのみ)にせずに、より個人が発信する生の声を耳にして、自分自身が判断したいとの欲求の現れでは、そのように感じます。

そもそもそのようなコミュニティーは、さまざまな形態で自然発生的に形成されるものであり、井戸端会議、女子会、ママ友の会などが良い例だと思います。自分の価値観や関心ごとを通じて、同じ不満や悩みなどの感情を共有したい、そんな目的を実現するための広義の「広場」を提供しているのが、SNSなどのサービスです。
情報の信ぴょう性
ソーシャルメディアの危険性として必ず議論される点は、その情報の信ぴょう性に問題があり判断力が重要である、そう誰もが口にします。本当にそうでしょうか、多少の違和感を抱くことから、自分なりに考察してみます。

まず情報伝達の容易性とリアル性を高めた媒介から、信ぴょう性のある情報が確実に提供されると考えること自体がナンセンスです。そんな程度の情報と認識し、理解することが必要です。

ここで、あるたとえ話をご紹介しましょう。友人たちが数人で伝言ゲームをしたところ、最後の友人には伝えたかった「象」が、「キリン」と伝達された。そのゲームをした友人は「動物、大きい、長い」と伝えたところ、それを聞いた友人は、動物で長いのは鼻ではなく首だと思って、キリンと判断したという話です。

着目すべき点は全ての人が信頼できる人物であり、真剣に正確に伝えようとしていた事実です。誤った情報を伝えようとは思っていないのに、自分の意思に反して正確には伝わらないことがある、という事実です。

このような事象は、発信者または受け手側の価値観や興味など、対象のフォーカスによる個人の「差」が、このような状況を生みます。なぜ「鼻」と、一言付け加えてくれなかったのか、と考えること自体がナンセンスです。このような個人差がある限りは、回避することはできません。

したがって判断する力、というよりも、それらが混入していることを前提に、それらの情報を利用する。そして、それらを上手に利用して、付き合っていくことが大切です。
重要なのは向き合い方
そもそもその情報によって判断する、と考えるのではなく、あくまでも判断するのは常に自分であり、その情報は単なる材料と考える、ということです。その情報ソースが、マスメディアかソーシャルメディアであるかは、問題ではありません。

ちなみに、信頼している上司から「この仕事は、まず作業項目と課題を抽出して欲しい」と指示され、「抽出の際は、この方法を利用すると良いよ」と、ある方法を教えてもらったとします。この有益なある方法は、広義のソーシャルメディアと考えますが、みなさんはどう思われますか。

信頼できる上司からの情報だから信ぴょう性があるのでしょうか。自分の判断というよりも、問題や事象に対する自分自身の姿勢や材料との向き合い方が、問われているのではと思います。
[筆者:大谷智史](2013年10月7日)

§今回はメディアなど情報に対する、向き合い方を考えてみました。次回は「メディアの客観報道と事実」をテーマに、メディアなど情報の質について、考えてみたいと思います。(次回は、2013年11月5日掲載予定)